私の医療ノート
下
総合人間学への展望
水野 肇著 / 四六判上製 254頁 /
品切れ重版未定 税込2100円 / ISBN4-89007-038-9 C3347〔出版案内表紙へ戻る〕
〔インフォームドコンセント関連書籍へ戻る〕
[水野 肇のこの他の書籍〕「医学は人間を相手にした学問である。この医学と人間との接点をめぐって、数々の問題が起きたのも、今世紀後半の特徴である。かつては、文明国を制していた宗教の力が衰え、科学がそれに変わろうとはしているものの、科学は、純粋な学問であって、人間性を律することはできない。そこから、新しい人間学の構築が求められているのだが、それは一朝一夕にはできない。」あとがき より
検索語:医療 医学 健康 保健 文明批評 メディア ジャーナリスト ジャーナリスム評論 保健 文明 公害 薬害 薬禍 脳死 安楽死 生命倫理 死生観 記録 資料 私の医療ノート 下 総合人間学への展望
内容詳細
第三章 文明と病気
私たちが問題にしたいのは、ただ、ちょっと血圧が高いとか、糖がでているというだけで、他にはさしたる異常のない人を、病人扱いすることが正しいのかどうかということである。 たしかに現在の医学のルールからいえば、これらの人たちは「病人」という規定になるだろう。その根拠は「異常があるので、正常つまり健康人ではない」という解釈なのである。
だが、この正常でないという人が六十五歳以上の大部分を占めるという”現実”にも注目すべきである。そうなると、老人では「異常」な人が正常な人の数倍以上もいるということになる。現代の医療では、少し血圧が高かったり、糖がでていたりしたら「高血圧症」とか「糖尿病」といった診断が下される。そうなると診断を下された人は、”患者”ということになり、気分的にも滅入ることになる。これでは、いたずらに医療が”病人”をつくっていることになりはしないか。( 「 あいまいな「正常」概念」より抜粋)
1 一病息災
高齢化社会という言葉の落とし穴
健康から一病息災へ
あいまいな「正常」概念
一石二鳥の一病息災
PHCシステム確立の必要性
2 ガン
複雑な症候群
対ガン運動の成功
ガン制圧の条件
3 心臓病
文明と心臓病
医療機器と患者の接点
第四章 生と死
医師は元来、最後まで命を救うことを目的としている天職である。だから、どうなったら死んだという発想をするのは誤りで、あらゆる生の条件や可能性がなくなったときに、はじめて「死」と判定すべきものである。それを、たとえ患者が希望しても、患者を殺すことは医師の倫理を大きく逸脱したものであろう。(中略) 人間は脳幹だけが生きている、いわば植物人間であっても、立派な「生」である。これをお互いに認めるというのが、ヒューマニズムの第一歩である。(「討議への疑問」より抜粋)
1 脳死
脳死の判定
脳死と移植
2 安楽死
心と論理の格闘
社会混乱の危険性
討議への疑問
3 出生
人体実験
試験管ベビー
出生コントロール
医療技術と社会
4 死生学
ほとんどの人は、ガンか心臓血管系の病気で死ぬ
ガン医はもっともガンを恐れている
死を考えるトレーニングが必要
5 医の倫理
チフス菌事件
日本ケミファ事件
心臓移植
人間性の復興
第五章 公害
1 現代の公害
大型化の傾向
安全性無視の企業
国が考える問題
2 公害例
有機水銀禍
スモン病
四エチル鉛
サリドマイド訴訟
ビタミン剤の功罪
米ぬか油中毒事件
公害医事裁判の方向
3 公害の問題点
公害安全省の設置を
基礎研究に予算を
防御装置に神経を
4 公衆衛生
政治姿勢と学者の態度
恐るべき精神公害
第六章 医学と文明
医学は科学にもとづいたサイエンスであるのはいうまでもない。しかも、人間を対象としている。しかし、ほんとうはひとりひとりの人間には個性があるのと同じように、医学的にもずいぶんちがうものである。 にもかかわらず、医学としては、人間全体を扱わなければならないので、いきおい、平均値のようなものが正面に出てしまう。それが正しくないとはいえないにしても、適切でないということはおおいにあり得るのである。(「個の医学の必要性」より抜粋)
1 医学と文明
2 医学と思想
試験管ベビー報道の扱い方
キリスト教的な基本の尺度
ロボットに支配される恐れ
3 アナログ型医学
アナログ時計とディジタル時計
ある心筋梗塞死の教訓
パターン認識による診断の重要性
アナログ医学化する小児科学
注目を浴びる親子関係の医学
4 個の医学
個の医学の必要性
プラシーボ現象に見る個人差
HLAと個の医学
HLAにみる民族差
5 リハビリテーション
「医療概念の変容とリハビリテーション
リハビリテーションは各科にある
医学的リハビリテーションとリハビリテーション医学
リハビリテーションはチーム医療である
リハビリテーションは初期で決まる
高齢化対策としてのリハビリテーションこの書籍は品切れ、重版未定です。